老眼鏡の歴史

メガネ・老眼鏡の歴史

今やファッションアイテムの1つとしても愛用されている眼鏡。
現代ではコンタクトレンズが主流となりつつありますが、それでもほとんどの日本人が1つは眼鏡を持っているのでは?
そもそも眼鏡はいつ頃発明されて日本にやってきたのでしょうか。

意外に古い、眼鏡の発明は13世紀!

レンズを使って物を拡大するという発明は、紀元前にまで遡ります。
紀元前8世紀には古代エジプトでのヒエログリフにガラス製レンズを示す絵文字が残されています。
しかし、実際に物を見ていたかについては定かではありません。
どちらかというと太陽光を集めるためのものであると推測されています。
紀元1世紀にはローマ皇帝ネロの家庭教師だった小セネカにより、水を満たした球形のガラス器やグラスを通せば、文字を拡大してはっきりと見ることができると記録されています。

そして眼鏡が発明されたのは13世紀のイタリアだとされています。
当時のイタリアでは、ガラス製造技術が盛んだったことも影響しているのでしょう。
しかし、誰が発明したのかについては諸説あり、まだ探求されているようです。

眼鏡の歴史

眼鏡が日本に伝来したのは、歴史の教科書でもおなじみの宣教師フランシスコ・ザビエルが、
1551年に周防の国主である大内義隆に献上したものが日本初の眼鏡だと言われています。
この頃は、眼鏡はまだまだ珍しいもので、鉄砲など一緒に大名に対して献上されるものだったようです。

しかし、実際に使用していたかどうかは疑問だそうです。
初期の眼鏡は、手で押さえながら使う物か、もしくは鼻をバネで挟んで使う鼻眼鏡で、現在のようにテンプルを耳にかけるデザインは1750年頃にイギリスで発明されたのだそうです。日本では、江戸時代になると眼鏡職人が存在していて、その頃の眼鏡職人の様子が浮世絵にも描かれています。

老眼鏡の歴史

眼鏡を愛用したとして伝えられているのは、徳川家康です。
当時の日本では眼鏡は生産されておらず、時の権力者であった家康への献上品に眼鏡が含まれていたと考えられています。
家康が愛用していた眼鏡は、耳にかけるタイプではなく手持ちの鼻眼鏡で「目器」と呼ばれており、現存している最古の老眼鏡です。
現在も静岡県の久能山東照宮に重要文化財として納められています。

平均寿命が40歳~50歳だった時代に、75歳まで長生きした家康公。年齢が進むにつれて、老眼の症状が現れてきたのでしょう。
久能山東照宮に所蔵されている家康公が使用していた老眼鏡は、べっ甲性のフレームの老眼鏡で、老眼度数は1.5~2.0だったようです。また、上野の不忍池のほとりには、家康公愛用の眼鏡を元にして、日本眼鏡卸組合によって作られた大きなレリーフ像があります。

老眼鏡が生まれたワケとは?ガラス製造技術の向上と老眼鏡の関係

中世以前からレンズなどの技術が蓄積されていましたが、当初はガラス製造技術のレベルが低かったため、精度の低いレンズしか製造されていませんでした。しかし、15世紀頃になり、印刷技術によって様々な書籍が市場に出回るようになり、老眼鏡の需要が非常に高まることになりました。
この頃にはガラス製造技術も発達していたため、大量の商品が市場に出回るようになっていました。このような形で広く普及したことにより、多くの方が老眼鏡を利用するようになりました。

現在では、ガラス以外のプラスチックなどによってもレンズが簡単に作られるようになっているため、非常に安価で入手することが可能となっています。様々な度数にも対応しているため、安心して自分に適した商品を選択して利用することができます。
このように、ガラスの製造技術の向上は、老眼鏡の普及について、深い関わり合いがあります。ガラス技術向上の歴史によって広く普及した老眼鏡は、現在でも非常に重要な地位を占めています。
特に最近では、パソコンなどの電子機器を利用するために、多くの人が老眼鏡を使っています。パソコン用にブルーライトなどをカットするレンズも開発されていたり、外出用サングラスとしても利用する用途があります。
このように、様々なシーンに対応するように老眼鏡も日々進化しています。
オシャレにこだわりのある人のために、デザイン性に優れたものもあるので、お気に入りがきっと見つかります。

眼鏡の鼻あて(パッド)を発明したのは鼻の低い日本人だった!

今でこそ眼鏡フレームのごく普通のパーツとなっている「鼻あて」ですが、
実はこれ、鼻の低い日本人が発明したものだといわれています。
16世紀後半~17世紀にかけて、ヨーロッパではフレームの両こめかみ側に穴をあけ、そこに紐を通して耳に掛けるスタイルの眼鏡(ひも付き眼鏡)が登場して、日本にも輸入されるようになりました。

この形はスペイン人の考案で、スパニッシュ・イタリアン型といわれています。
しかし、この「ひも付き眼鏡」を鼻の低い日本人が掛けると、まつ毛とレンズとがくっついてしまい、うまく使えないという欠点が出てきました。
そこで、両レンズをつないでいる部分(ブリッジ)に鼻あてを付け、これを額にあてて、まつ毛とレンズの間にすき間ができるように工夫した眼鏡(ひも付き鼻あて付き眼鏡)を発明したのが日本人だといわれているのです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。

2018年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031