老眼鏡の正しい選び方

メガネ・老眼鏡の選び方

そもそも老眼とはどんな状態の事を言うのでしょうか?そして何歳から老眼と呼ばれるのでしょう?
そんな疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。
老眼の対策は、心身の健康を守り、快適かつ豊かな生活を送るためにも大切な課題です。
正しい知識を身に付け、正しい老眼鏡の選び方をマスターしましょう!

なぜ老眼になるのか?

人間の目の中には水晶体という、カメラのレンズに相当する組織があり、遠くのものや近くのものにピントを合わせる大切なはたらきをしています。近くのものを見るときには、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という線維がゆるんで、その結果、水晶体の厚みが増して近くのものにピントを合わせることができるのです。
しかし、年齢とともに水晶体は硬くなり、毛様体小帯がゆるんでも水晶体の厚さを変えることができなくなってきます。
そのため、近くのものにピントを合わせることができなくなる、これが老眼です。
老眼はどんな人にも必ず起こる眼の老化現象で、45歳以上になると老眼用レンズの使用が急激に増えるという調査結果も出ています。
特に近年では、スマホやパソコンの多用などによって老眼の若年化が進んでいるともいわれており、正しい知識を身に付け、早めの予防や対策を行うことがますます重要になってきています。

老眼の症状とは?


老眼になると、近くの細かい文字が読みづらかったり、また近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。たとえば、新聞や辞書などの細かい文字を読むとき、以前よりも目から離さないと読みづらくなったり、少し暗くなると本などの文字が読みづらくなります。
また、本を読んでいて、ふと目をあげると、窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくるというような症状が起きてきます。

老眼は加齢による生理現象ですから、白髪と同じようにどんな人にも同じように起きてきます。たいていの人は、40歳ごろから老眼の症状を自覚し始め、45歳くらいで老眼鏡が必要になります。ですから、特に老眼になりやすい人、というのはいません。ただ、普段から細かい手仕事をする人やパソコン作業などいろいろな距離を見る必要がある人たちは、早くから老眼に気づく傾向があります。

症状その1.水晶体の硬化

カメラのレンズの役割を果たす水晶体は、普段、遠くを見ているときには薄く、近くを見るときには厚くなることで、網膜でピントが合うよう調節しています。ところが40代を過ぎると、この水晶体は徐々に硬くなってきて弾力がなくなり、厚くする機能が衰えてしまいます。これにより、網膜でのピント調節がうまくできなくなり、焦点が合う範囲は非常に狭くなります。
近くのものを見ようとするとピントが合わず、視界がぼやけるようになります。
水晶体の弾力は、肌の潤い成分としても知られているコラーゲンによるもの。
主にこのコラーゲンが老化によって失われることによって、水晶体が硬化するものと考えられています。

症状その2.毛様体筋の衰え

毛様体筋は、水晶体を支える眼の筋肉です。毛様体筋と水晶体は、毛様小帯という細い線維で繋がっています。
そして光が眼に入ってきたときに、この毛様体筋が収縮することで水晶体の厚みが変化し、網膜でのピント調節を行うことができるのです。しかし、この毛様体筋の収縮力が衰えると、水晶体の厚みを変化させられず、網膜のピントが合わなくなります。
また、毛様体筋は水晶体の潤いに必要な房水を運ぶ役割もしているため、毛様体筋の衰えは水晶体の弾力を失わせ、硬化させる要因ともなってしまうのです。

症状その3.虹彩の動きの鈍化

眼の瞳孔は、見たものを網膜に映すため、周りの明るさによって大きさを変え、水晶体に光の情報を送ります。
そして、その瞳孔の大きさを調節しているのが、瞳孔の周りにある虹彩という筋肉です。この虹彩は、若いときには大きく、加齢に伴って縮小していきます。虹彩が老化すると、瞳孔を大きくしたり小さくしたりする筋力が衰えるため、薄暗い場所でも見えにくくなったり、色のコントラストも識別しにくくなったりします。

老眼鏡の正しい選び方

高齢化が進んでいる今、老眼鏡はとても身近なものですが、その選び方や使い方はあまりよく知られていないようです。
老眼になったと認めるのはちょっと勇気がいることですが、目の疲れを感じ始めたら、老眼の度が進まないうちに老眼鏡を早めに使い始めるほうがいいのです。度が進むほど、つまり近いところと遠いところを見るときの差が大きくなるほど、老眼鏡を初めてかけたときに慣れるのが難しくなります。
目の疲れを感じ、老眼を疑ったら、まず眼科医の診察をおすすめいたします。
白内障や緑内障といった目の症状、糖尿病などがないかを調べた上で、老眼の進み具合を診てもらうのが安心です。

老眼鏡はレンズの種類が豊富で、ライフスタイルによって選び方も様々で、また見え方の好みや目の疲れ方も個人差が大きいものです。眼鏡店では、実際にレンズを装着して視力表を読む検査をするだけでなく、30分間くらいは遠くを見渡したり、書類を読んだり、遠近をすばやく見回したり、周囲を少し歩いたりと試す必要があります。
レンズの種類だけでなく、フレームの大きさやツルのカーブなどデザインも含めて、納得いくまで調整しましょう。
買った遠近両用の眼鏡は、まずは食事時間やテレビを見るときから使い始め、さらに室内の段差のないところで慣らすことが大切です。それから階段の昇り降りを試してみてください。

いきなり外出に使うのは危険です!
また、頭痛や肩こりが起こったり、文字を読む意欲がどうしても出ないときには再度調整する必要があります。
老眼は65歳ごろまで進行するといわれますから、2年に一度は眼科医に検眼してもらいましょう。
合わない老眼鏡を持っていても、結局は行動範囲を狭め、日常の楽しみを減らしてしまいます。
老眼鏡を快適に使い続けるためにも、眼科医や眼鏡店との関わりも重要となります。

老眼鏡に用いられるレンズの種類

(1)単焦点レンズ
病院などの公共施設に設備されていたり、売店で売られたりしている老眼鏡で、近いところだけを見るためのもの。
価格も安く、30~40cmくらいの近くを見るときだけに使いたいという人におすすめ。
ただし、遠くを見るときには老眼鏡を外すか、別の眼鏡にかけ替えなければならない。
近用作業を長くするのには最適。

(2)遠近両用レンズ
単焦点レンズの老眼鏡のかけ外しがわずらわしい人は、遠近両用眼鏡がおすすめ。

(3)二重焦点レンズ、三重焦点レンズ
二重焦点レンズは、近いところ用と遠いところ用の2つのレンズが上下に重なったり、近いところ用が小さい玉の形で真ん中あたりに入ったりしている。三重焦点レンズは中間用が加わったもの。見たいものの像がレンズの境目に来ると上と下で違って見え、外見上も境目が分かってしまうのが難点。ただ、境目を除けば像のゆがみや揺れがほとんどない。

(4)累進焦点レンズ
境目の部分を、徐々に度数を変えた累進帯にして、この部分で中間を見るタイプで、最近主流になっている。境目はないが、近いところ用と遠いところ用の違うレンズを1枚にしているために、とくに累進帯の両側では像がゆがんだり揺れたりする。
また、遠くまで見えるレンズほど、近いところの視野が狭くなる。
そのため、パソコンなどの手元の作業ではなく、自動車運転など外出での使用が多い人に向く。

(5)中近用レンズ
遠近両用レンズを老眼用のレンズ領域を広くして、手元から5m先くらいまでを見やすくしたもの。
読書や家事、会議など室内での作業にぴったり。

(6)近近用レンズ
手元から1mくらいまでを見るのによく、モニター、キーボード、原稿といった少しずつ距離の違うものに視線を動かすパソコン作業など、デスクワークに向いている。

既成品との違いは?

よく雑貨店などで見かける「老眼鏡」と書かれたメガネがありますが、これはあくまで近くのものを一時的に拡大して見る虫メガネのようなものです。眼に合わないメガネをかけていると、見え方の問題だけでなく、無理によく見ようとして眼を酷使してしまい、眼精疲労から身体の不調につながることもあります。

初めての老眼用メガネは、信頼できるメガネ専門店で、自分に合った最適なものをフィッティングしながらアレンジすることをおすすめします。目と目的に合わせたレンズ選びを今現在の遠近両用メガネは、遠用・近用とその中間の度数で段階的に構成された累進レンズが主流です。
一般的によく使われるのは、遠くから手元まで見える遠近両用レンズ。
他にも、手元から3~5mがよく見える室内向け中近レンズ、手元から1m先までよく見えるデスクワーク向けの近々レンズがあります。
できることなら、外出用には遠くを重視した遠近両用レンズ、細かいデスクワーク用には近々両用レンズと複数のレンズを使いこなすのが理想と言えるでしょう。
フレームは疲れにくさ重視で見た目の印象だけで選んでしまいがちな、メガネのフレーム。
しかし、これもメガネの快適さを決める重要な要素です。
デザインの好みも大切ですが、実際にかけてみて疲れにくいものを選ぶことを心がけましょう。
また、顔の形や全体の雰囲気に合っているか、かけ心地が良く、ズレたりしないか、見やすい角度になっているかなどを確認し、フィッティングによって、自分に合ったメガネにアレンジしてくれるメガネ専門店を選ぶことも大切です。

老眼鏡の度数について

40歳を越えると老眼の症状が出る方が多くなります。早い方で30歳後半から、遅い方でも50歳を過ぎたころには老眼の症状が現れます。従って、40歳代であれば老眼鏡を考えてもおかしくない年齢と言えます。老眼鏡・シニアグラスを選ぶためには、あなたに合った度数を選ぶことが大切です。「度数目安表」で、あなたに合ったレンズを選ぶ参考としてください。

自分にあった度数を選ぼう

老眼の度数は+1.0から始まり、自分に合った度数のレンズを0.25刻みで選ぶことができます。(既製品の場合は+1.0から0.50刻みとなります。)以下は、年齢による老眼度数の目安です。進行度合いによって個人差がありますので、あくまでご参考となります。
またその方が近視か遠視または乱視によって同じ年齢でも度数は異なります。

老眼の年齢別による一般的な度数の目安

40~45歳・・・+1.00 ~ +1.50
45~50歳・・・+1.50 ~ +2.00
50~55歳・・・+2.00 ~ +2.50
55~60歳・・・+2.50 ~ +3.00
60~65歳・・・+3.00 ~ +3.50
65~70歳・・・+3.50 ~ +4.00

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

2018年7月
    8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031